演舞場発 東寄席 第十五回

演舞場発 東寄席 第十五回2016年6月29日

『第15回落語と日本酒を楽しむ会 in新橋演舞場』にお越しいただきまして、誠にありがとうございます。ここ新橋演舞場地下『東寄席』には2回目のご出演となります、桃月庵白酒師匠をお迎えいたしました。
『第15回落語と日本酒を楽しむ会 in新橋演舞場』桃月庵白酒師匠
超売れっ子噺家の師匠。そのふっくらした愛嬌あるルックスと心地良い正統派の古典口調、それとは真逆の鋭い毒舌に卓越した演技力も加わった魅力あふれる高座は圧倒です。

新橋料亭街伝統の味

白酒師匠の高座をお楽しみ頂きながら、新橋料亭街伝統の味を受け継ぐ演舞場の調理場でご用意させていただきました酒の肴と料理の味を引き立てるお酒も楽しんで頂きました。 落語と共にお楽しみ頂く今回の日本酒は、全国的にも知名度が高い朝日酒造さんにお越しいただきました。新潟清酒らしい「朝日山」、創業時の屋号を冠した「久保田」、軽やかな口当たり「越州」のブランド名の方がおなじみになっているかもしれません。
朝日酒造さんにはその酒造りへのこだわりを語って頂きます。

今回も本厚木で大正八年創業の望月商店に、この季節一番飲んで頂きたい酒蔵をご推薦いただきました。それでは今宵は新橋演舞場の一流の芸と味をご堪能くださいませ。

桃月庵白酒師匠

桃月庵白酒師匠に酔いしれる

随分と酔いしれそうな芸名を名乗るこの噺家は今宵の桃月庵白酒師匠。学生時代落語研究会で落語に目覚め早稲田の大学を飛び出し、五街道雲助氏に弟子入りされた噺家は今や超売れっ子の噺家です。
趣味はサイクリングに、音楽・映画鑑賞。・・・加えて、作務衣収集に、玉すだれ!
まさに趣味が多彩。これだけで、もう、なんとも味のある師匠と伺えます。色白でふっくらとした愛嬌のあるルックスと心地良い正統派の古典口調は一度聞いたら脳裏から離れないインパクトです。ファンも多く、この度の公演も遠方は熊本より演舞場においでくださった方もいるほどの熱いファンが全国のいらっしゃるほど。

日本酒を愉しむ会に酒の名のつく落語家。このふたつのコンビは、今宵の満席の会場をどれほど酔わすのか。言うまでもなく、パワフルで底抜けの明るさで会場は両席飽きること無く抱腹絶倒の面白さでした。

桃月庵ひしもちさん

本日の落語演目

開口一番

本日の落語演目開口一番は前座の桃月庵白酒師匠のお弟子さんで、桃月庵ひしもちさん。枕の部分も挨拶までに、噺だけを丁寧に仕切ります。色白の細みの体に優しげな物腰。この度の演目の「元犬」にひしもちさんの垂れるような目尻がぴったりだと思った方は少なくないはず。
霊験あらたかな蔵前の八幡様のところに迷い込んだ白い犬がお祈りの甲斐あって人間になった話しですが、慣れない人間の仕草に犬っぽさをチラチラと見せてしまいます。シロと呼ばれる純朴かつ素直そうな無垢な表情。これはまだ若いひしもちさんが演じるにもってこいの落語です。平成生まれのお若い噺家が増えていくことはとても楽しみなこと。開口一番をしっかりと務め上げました。

一席目、桃月庵白酒師匠

一席目

続いては、今晩の主役、桃月庵白酒師匠の登壇です。
出囃子は「江戸」に変わり、盛大な拍手とともに、白酒師匠の登壇です。ここ演舞場での二回目の登壇ともあって、それは落ち着いた表情で高座にあがり、「前回は少数制でしたが、今回はこんなに集まってまたそれはそれで。」などと早速毒づき会場を沸かせます。
この日朝方、柳家喬太郎師匠とNHKのラジオに出演されたという師匠。参院選、都知事選を控えた時勢柄、生放送で政治ネタや、あえて「安倍(晴明)・・」などのフレーズを使っては行けないなど上層部のスタッフさんをピリピリさせてしまうことや、ブラックなアドリブ好きな白酒師匠には、そこではネタ以外はほとんど話せなかったなど、思いの丈を笑いのここ演舞場でうっぷんを晴らすかのように止まらないギャグで会場を笑わせます。「好きなことをやって、言ってはいけないことはあとで編集してくれる収録のほうがやりやすいですね。生放送はやりづらい。」と止まらない毒気づいた枕は早速も期待を外さず、会場は師匠のブラックジョークに笑いが止まらない様子でした。

そんな師匠一席目の演目は、船頭になって江戸中の女を独り占めしたいという、なんとも不純な動機の道楽の若旦那、「徳さん」が登場する『船徳』の噺。
かつて菊之丞師匠もこの演舞場の同じ高座で演じてくださいましたが、数多くの噺家から愛されてているこの演目も、白酒師匠にかかると師匠らしい演技力と命の吹き込みよう。独特の魅力が備わって愉快痛快です。

暑い夏の日、浅草観音様の四万六千日の縁日に他の船頭が出払ってしまい、一人残された徳さんは馴染みの客から声がかかると、まわりの心配もよそに、客を乗せて船を漕ぎ出します。慣れない船乗りは、長竿を川に流し、岸壁に船を流され、客に手伝わせ….文句にため息、失敗ばかり。しまいには女の子の黄色い声援で気合を入れなおすというダメっぷり!そのうち、疲れきってお客を川の真ん中でおろして渡らせちゃうありえなさ!
白酒師匠から飛び出るダメの塊のような徳さんの噺に、会場は終始笑いの止まらないひとときでした。

二席目、桃月庵白酒師匠

二席目

仲入り15分を挟んだ白酒師匠の二席目は、薄いグリーンの着物をまとって登壇です。仲入りで酒気帯びた会場を見渡して「どうぞおやすみになっていただいて。料金はいただいているんで。」なんて毒づき、堪らず笑いが沸き起こります。

「イケメン落語家ブームなんていわれていますが、ひとりもいない。「ちがいます!そんなことありません」ときちんと言わないといけませんね。もし「整形するんであれば整形です」とはっきりいうべきです!!」ジャニーズみたいなイケメンにお笑いなんてやられたら、こっちの立場がない。・・我々もいずれは整形しないといけませんね。でもこわいから弟子が先に・・・!など、言いたい放題!

どうしてこれほど面白い音の波が弾けてくるのか。トントントーンとリズミカルに、畳み掛けては会場が笑いに包まれます。これは期待の二席目の落語。『首ったけ』の廓噺です。間違いない面白さ。会場が白酒師匠から溢れ出る愉快な登場人物に離されない引力で、笑いの渦に導かれていきます。
薄情な遊女、紅梅の「首ったけだよ〜」のサゲまで それはもう、見事に会場は笑いっぱなしひとときを過ごしました。最後は白酒師匠へ会場の熱い「拍手」。白酒師匠、拍手、喝采の一夜でした。

演舞場のお食事

夏を彩る演舞場のお食事

落語と日本酒を愉しむお食事は目で舌で香りで夏の涼を感じる斎藤正達調理長の特別献立をお楽しみいただきました。 開演前、「朝日山 生酒」を引き立てる先付けに いかの真砂風味 大和芋添えと、目にも鮮やか色とりどりのお弁当をご用意致しました。 小鯛や小エビ、白瓜のグレープフルーツ掛け、などさっぱりと。爽やかな清涼感と口当たりの八寸や参照をきかせた穴子の八幡巻き。鶏もも肉の塩麹焼きや、煮物など、それぞれに出しをきかせ、さまざまな食感を楽しめるお弁当です。 どれもお酒に合う、お楽しみいただきました。

望月商店・望月太郎さん

お食事を邪魔しない
こだわりの日本酒

開演前、もうこの会ではおなじみの、望月商店の望月太郎さんからご挨拶をいただきました。喉のポリープの手術をされたそうで、「今日は無口ですが、いつも以上の笑顔で!」と、喉を枯らしながら、気さくの雰囲気は失わず、朝日酒造の美味しさを紹介してくださいました。旨い酒とこの会に向かう熱意と愛情は変らず溢れてくるようです。

新潟県産米を使った地産地消の考え方の根付いた酒は本当においしい。
望月さん曰く、ここ最近の日本酒ブームで「芳醇」「旨口」「甘み」「酸味」といった飲み口が主流となり、酒に合わせた食事を扱う飲食店も増えているなか、この生酒はすっきりと、食事を邪魔しないのが特徴だそう。朝日酒造が180年以上も昔の老舗でありながら、これほど知れた久保田は意外にも発売30年ほどのお酒。創業時に久保田屋という屋号で始まったことからついたこのお酒も、まだまだこれから、世代を担ってゆくお酒なのだそうです。「これからの10年20年の地酒の世界をこれからも楽しみにしたいですね」とこれからの久保田と日本酒に、期待を見せました。

そんな望月商店からご推薦の、本日の朝日酒造の四種をご紹介します。

朝日酒造の四種

朝日山 生酒

開演前 テーブルには弁当とともに、朝日酒造は「朝日山 生酒」をご用意いたしました。老舗の酒蔵の酒ながら「料理の味を邪魔しない酒」がモットーとはなんと気の利いています。今宵の料理を日本酒が惹き立て、料理が日本酒を惹き立てちびちびと注ぐグラスに、もう一杯。あと一杯。と注がれていく会場の様子が伺えました。こんな光景もいつしか恒例のようになりましたが、旨い酒は知らず知らずに見知らぬ隣同士を繋ぎ、自然と笑顔がこぼれるものだとよくわかります。

朝日山 生酒は、新潟は蔵の回りの飲食店では広く流通しているお酒ですが、東京ではあまりお目にかかれません。その理由は普通、日本酒は流通の際に殺菌加熱を2回ほど必要とするものだからだそう。加熱殺菌をしないと菌や酵素で熟成が進んだり管理が難しくなるので、冷蔵を徹底しないとこの美味しさは保てないのです。一切加熱を施さない生酒はフレッシュな味を楽しめます。冷蔵を徹底した生酒をいただけるのは蒸し暑い夜には堪りません。どの素材とも合う生酒。弁当に箸を運び、ちびり。傍らに添えられた いかの真砂風味大和芋を箸で摘み、お猪口をちびりと。ほう、と思わず幸せの笑みがこぼれます。

壱之越州

白酒師匠の一席目が終わると、客席にはこちらも朝日酒造の銘酒は「壱乃越州」が振る舞われました。「今回の船徳は動きがあってまたおもしろかったね」と会話がはずみ途中まで手をつけていた食事にまた箸をすすめる客席になんとも似合いのお酒です。
越州は14%と低めのアルコール度数ですっきりとした味わいで、こちらもごはんに合わせやすく、口に含んだ後の抜けが良いお酒です。なんでも、白飯用のお米をつかっているため、味に膨らみがうまれますが、すっきりとした後味も楽しめるお酒です。
冷やしても美味しい壱乃越州、ぬる燗もグビグビといってしまうお酒だそう。「差しつ差されつされながらぐびぐびとやるには丁度良いお酒」というのが朝日酒造からいらした遠藤さんのお話でした。なんだか酒を飲む人びとの楽しそうなひとときが見えてくることを描かれそうな良いお酒です。冷やし茶碗蒸しと一緒にいただきます。

久保田 生原酒

落語が終わり、良い心地で利酒の会とともに、テーブルには鮎の塩焼きとテーブルにならびます。お酒は、「久保田 生原酒」。久保田千寿のしぼりたてそのものの味わいです。はじめの生酒同様、加熱処理をしないお酒でなおかつ水も加えていない、しぼりたてに近いお酒です。味も渋みのある青いものになるため3ヶ月から半年くらい寝かせたことで円熟した丸みのある味わいです。飲み口は甘く、舌に転がしたとき辛口の生原酒としての旨さを愉しめます。こちらは毎年1月に限定出荷しているものですが、今回特別に望月商店でご用意いただいたもの。半年ほど熟成しているので口当たりが円熟してなめらか。生原酒としてはすっきりしていますが、19度とアルコール度数としても高いため、飲み過ぎ注意のおいしさです。

久保田 紅寿

最後を飾るのは「久保田 紅寿」。久保田酒造 純米吟醸酒。生産量の少ない希少価値の高いお酒です。お米の旨味、甘み、こくを感じるお酒に久保田らしくすっきりと。
じっくり飲み比べて欲しい一酒です。

朝日酒造・遠藤さん

四種の酒造である朝日酒造の遠藤さんから、「落語の後ということで少し緊張しますが」と、はにかみながら朝日酒造の旨さについてお話をいただきました。

創業1830年(天保元年)に久保田屋の屋号で創業した朝日酒造のお酒は新潟県長岡のお酒です。美味しい米や、軟水できれいなお水があるこの新潟県内には90ほどの蔵があるあるほど酒造りに適した地域。そのうち朝日山は広く流通しているお酒です。
「酒造りは米作りから」お酒づくりに適したお米を米作りから研究しており、こだわりのつまった良いお酒を作るため地産地消、新潟県産の米農家と提携した酒造りをしています。吟醸酒は普通米の精米を60%ほどかけて酒造りに使いますが、米の表面部分の蛋白質や脂肪分を52.8%と大吟醸並みに半分近く磨くことで、お酒は雑味のない旨さが光ります。もろみも絞りきらず低温でゆっくりと熟成をしているので淡麗辛口の旨味をが生まれます。

朝日酒造のお酒は、食事と合わせて飲んでほしい「お食事の名脇役」。お食事を、落語を愉しむ間の”究極の食中酒”がコンセプトなのだそうです。老舗の蔵元でありながら、これからも名脇役としてみなさんのワンシーンと楽しみに添えてほしいという朝日酒造。これほど有名なお酒の役割が脇役とは、そのコンセプトにも気品の良さを感じます。

当日、朝日酒造から客席には越州の手拭いのプレゼント。普段は蔵に来ていただいた方にお渡ししているものだそうですが今回特別にお客様お一人おひとりに提供くださいました。今宵の楽しい記念にと、藍色の美しい心遣いです。
お楽しみ抽選会の様子

越州の手拭い
最後はお楽しみ抽選会。朝日酒造と演舞場から提供された景品に一喜一憂。会場は最後まで大変盛り上がりお楽しみいただきました!

次回は7月27日(水)、落語と日本酒と江戸野菜を楽しむ会。古今亭文菊師匠の独演会です。どうぞお楽しみに。

ページトップへ